ホーム > Q&A > 卵管のしくみとは?

からだにやさしい不妊治療

Q&A

卵管のしくみとは?

線

Ⅰ.卵管の構造
卵管は子宮と繋がっており子宮側から間質部・峡部・膨大部・采部に分けられます。子宮から卵管先端に向かい徐々に通り道(以下、内腔)が太くなっています。子宮・卵管の接合部(卵管子宮口)の太さは約1mmと極めて細いため炎症などで損傷を受けやすくなっています。膨大部では内腔が約1cm程に広がっています。卵管内腔は卵管上皮で覆われており、上皮はひだ状になっていて(皺壁・すうへきと呼ぶ)その部分を電子顕微鏡で見ると細かいひだが規則的に山並みのように連なっているのが分かります。峡部では山並みは尖っており、膨大部ではやや平坦になっています。

Ⅰ.卵管の構造(図)

Ⅱ.卵管機能の診断
卵管の働きが良いか否かを診断するにはいくつかの方法があります。

①卵管通気検査:卵管内に炭酸ガスを注入し、通過する際のガス圧の変化を見る
②卵管通水検査:卵管内に生理食塩水を注入し、注入圧と通過を見る
③超音波造影検査:発泡性の造影剤を注入し、通過性を超音波検査で確認する
④卵管造影検査:ヨード造影剤を用いて卵管通過、腹腔内への拡散を見る

一般的には以上の方法で行いますが、特殊な方法としてFTカテーテルに内蔵されている卵管内視鏡を用いる検査があります。この方法をとると卵管の中を観察することができます。正常の卵管では規則正しい皺壁が並んでいるのが見られます。卵管が機能を発揮するには内腔上皮の皺壁がきれいに保たれていることが大切です。単に卵管が開通しているだけでは妊娠できないのです。卵管鏡下卵管形成術では直接卵管の状態を見ることができ正確な診断が可能になります。

▼卵管鏡で見た卵管内部
卵管鏡で見た卵管内部

Ⅲ.卵管の機能
卵管には5つの機能があります。このなかの一つでも機能障害が起こると自然の妊娠はできなくなります。
1.卵子の取り込み
卵巣から排卵された卵子は卵管の先端の卵管采で取り込まれますので、卵管采が炎症を起こして痛んでいると卵子をうまく捕まえることができません。排卵誘発により卵胞液が増加すると、卵子の取り込みがしやすくなるとも考えられています。従って排卵誘発を行うと妊娠しやすくなると言えます。
1.卵子の取り込み(図)
2.卵子・精子の受精
卵管采から取り込まれた卵子は膨大部で精子の到着を待ちます。子宮内を通過し卵管子宮口から卵管内に進入した精子は、粘度のある卵管液を通過する間にその表面抗原が取り除かれ受精しやすくなります。卵子と精子は最終的に1対1で受精するのですが、そのためにはある程度の精子の数が必要となります。適切な精子数が受精には必須と考えられています。
2.卵子・精子の受精(図)
3.精子の輸送
精子が膣から子宮腔に進入するにあたっては子宮頸部、体部の収縮が関与しています。また精子が卵管子宮口、峡部を通過する際に精子の数がコントロールされています。精子は卵管内を進むにつれ卵管上皮から分泌される様々な物質により活性化されると考えられています。すなわち卵管は精子を良い状態に保つための働きもしているわけです。
3.精子の輸送(図)
4.受精卵の発育
膨大部で受精した卵(胚)は子宮に到達した折には胚盤胞に成長しているのですが、その発育を支えているのが卵管上皮です。この上皮から分泌される成長因子等が重要な役割を果たします。従って上皮が傷害されていると胚成長のための必要な物質が足りなくなるのです。体外受精で胚を育てるための培養液はこの卵管内溶液に類似したものを使用しています。
4.受精卵の発育(図)
5.胚の輸送
胚は成長をしながら子宮に向かって送り出されます。それに加え卵管周囲の血流の変化、卵管内圧の変化等により胚を子宮に向かって送り込みます。その働きは卵巣から放出される女性ホルモンのバランスにより変化します。途中に狭くなっている部分やくっついている部分などがあるとスムーズに胚が送られず正常の妊娠がしにくくなります。
5.胚の輸送(図)

このように卵管には多くの働きが有り、すべてがうまく連動して機能しないと妊娠には至りにくいのです。卵管は妊娠するためには非常に大切な器官と言えます。

さわだウィメンズクリニック院長
澤田富夫 先生

矢印前のページへ戻る

矢印からだにやさしい不妊治療 サイトマップ